
Q1仕事内容について聞かせてください。
大手通信会社の新しいサービスや機能開発支援を担当するPMO(Project management Officer)チームに所属しています。開発工程に合わせて、開発担当が作成した資料のとりまとめや進行管理、各所とのスケジュールの調整などをしています。検証環境で発生したトラブルや不具合の調査、問い合わせ対応をしたりもしています。現在のお客様には私を含めた5名体制で常駐しています。
Q21日のスケジュールを教えてください。
始業15分前には出社し、メールチェックを開始します。検証環境でトラブルがあると解決するために付きっきりになることも多く、バタバタします。基本的には、開発工程に合わせて資料作成をしたり、進捗の把握をしたりしています。


Q3どんな時に仕事にやりがいを感じますか?
ひとつのフェーズ(約1年半程度)が次の工程に進んだときにやりきったな、という実感が得られます。開発を進める上で発生する内部レビューや説明会のようなイベントがあるごとに、発表順を決めるなど調整が入るのですが、その調整には結構な労力を使います。開発担当に作成してもらう資料の提出率が下がっている場合には、開発担当に周知するなど、人を動かしたり、巻き込んだりする業務は大変ですが、やりがいがあります。検証環境の不具合について原因を調べて、解決できたときも達成感がありますね。また、ツールを作って作業を自動化するなど、業務の効率化ができたときも嬉しいです。
Q4入社から現在までの間で仕事への考え方に変化はありましたか?
入社してすぐ配属されたヘルプデスク業務では、電話対応の仕事をしていましたが、心に余裕がなくいっぱいいっぱいでした。慣れて自分の業務を楽しめるようになってからは、視野が広がり、自分が今している仕事についても、内容を鵜呑みにせずに疑問を持って取り組み、改善ができるようになりました。
Q5仕事以外でのAISの魅力は何でしょうか?
資格奨励制度、福利厚生がしっかりしていてサポートが手厚い点です。2019年の台風で家が大変な状態になったときは、すぐに状況確認をしてくださいました。困ったときや悩んだときに親身になってもらえるのが心強いです。人を大事にする会社です。また、休暇も自分で調整しやすいので働きやすいですね。
Q6今後の目標を教えてください。
今の現場に常駐して2年になりますが、常駐先のシステムがどうなっているか?など、まだまだ知識が不足しているな、と感じるので、キャッチアップしていきたいです。定型作業などは、自動化をして改善していきたいと考えています。また、個人の直近の目標としては、資格勉強に励み、プログラミングしたりしてスキルアップしようと思っています。
Q7学生時代に頑張ったこと、力を入れたことは何ですか?
大学時代は、情報系の学部に所属し、6人グループで1年かけてアプリをつくるプロジェクト演習に励みました。報告資料をどう作ればいいか、計画的に物事を進めるにはどうすればよいか、など学ぶことが多かったです。報告会ではTOP10に入ることができ、改めて作ることが好きだな、と感じました。
Q8AISを志望したきっかけを教えてください。
採用媒体であるリクナビで存在を知りました。それから合同説明会に参加し、多種多様なことを担当できる点に惹かれ、大学時代やりきれなかったと感じる情報システム分野にもう一度チャレンジしたいと思ったのがきっかけです。
Q9最後に就活生に向けてメッセージをお願いします。
